龍田大社

龍田大社拝殿龍田大社鳥居

二十二社(中七社)・旧官幣大社
龍田大社(たつたたいしゃ)

天武4年(675年)に、天武天皇が使者を派遣して「風神を龍田の立野に祀った」と書紀に記載がある古社です。

延喜式の「龍田風神祭祝詞」によれば、創建は第10代崇神天皇の御代。数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、創建されたといいます。

ご祭神
天御柱命(あめのみはしらのみこと)
国御柱命(くにのみはしらのみこと)

ご利益
五穀豊穣・航海安全

龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称されました。同社の祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(しなつひこのみこと)、国御柱命は級長戸辺命(しなとべのみこと)のこととされています。

国の重要文化財
宝相華彩絵奚婁鼓胴(ほうそうげさいえ けいろうこどう)

龍田大社は紅葉の名所としても有名です。

生駒郡三郷町立野南1-29-1
0745-73-1138
JR大和路線三郷駅より徒歩約10分


三郷駅(奈良県)のおすすめグルメ情報 [食べログ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました