記紀編纂功労者 多神社 正式名称は多坐弥志理都比子神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)といい、一般的に多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれます。記紀神話では「神八井耳命は皇位を弟に譲り、自らは神祇を祭る」とあり、創祀とし... 2019.08.13 記紀編纂功労者
記紀編纂功労者 小杜神社 周辺に数多く鎮座する多神社の境外摂社の一つ。多神社の南およそ200mに鎮座し、太安万侶を祀っています。鎮座地の字から「木ノ下社」とも称される神社で、式内社・小社神命神社に比定されている古社。拝殿などはなく立派な祠だけの境内には、「古... 2019.08.12 記紀編纂功労者
壬申の乱 村屋神社 三輪の大神神社の別宮とも言われる村屋神社(別名:村屋坐弥冨都比売(むらやにいますみふつひめ)神社)。 壬申の乱の最中、ここに祀られる村屋神(むらやのかみ)が神官を神がかりにして、大友軍が中ツ道から攻めてくるので防ぎ守るようにと... 2019.07.21 壬申の乱
太子道〜厩戸皇子ゆかりの地 法楽寺 第7代孝霊天皇の黒田廬戸宮(いおとのみや)跡に厩戸皇子が建立したと伝えられる真言宗のお寺です。また、この宮で誕生したとされる孝霊天皇の第3皇子で、山陽道を平定するため派遣された吉備津彦は桃太郎のモデルとされていることから、桃太郎生誕... 2019.06.21 太子道〜厩戸皇子ゆかりの地