乙巳の変 飛鳥寺 書紀によると飛鳥寺(あすかでら)は、法興寺(飛鳥寺)は用明天皇2年(587年)に仏教を保護する蘇我馬子が建立を発願し、推古天皇4年(596年)に日本初の本格的寺院として完成しました。 乙巳の変以降、滅亡した蘇我本宗家の氏寺から... 2019.07.12 乙巳の変
乙巳の変 蘇我入鹿首塚 甘樫丘のふもとで、飛鳥寺の西側に蘇我入鹿首塚といわれる五輪塔(密教の供養塔)があります。飛鳥板蓋宮(飛鳥宮跡)で暗殺された入鹿の首が、ここまで飛んできたという言い伝えがあります。 他に、斬られた入鹿の首が鎌足を追いかけたため、... 2019.07.11 乙巳の変
聖徳太子ゆかりの地 久米寺 久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。7世紀後半、推古天皇の勅願により、聖徳太子の弟、来目皇子が眼病全快を感謝して建立したともいわれていますが、詳しいことはわかっていません。「扶桑略記」や「今昔物語集」で... 2019.06.24 聖徳太子ゆかりの地