記紀編纂功労者 松尾寺 矢田丘陵の南端近くにある松尾山の中腹に位置する松尾寺。「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれます。 慶長11年(1606年)成立の『厄攘(やくよけ)観音来由記』、延宝4年(1676年)成立の『松尾寺縁起』等によると、「... 2019.08.11 記紀編纂功労者
記紀編纂功労者 賣太神社 賣太神社(めたじんじゃ)は「古事記」を詠み習わせた稗田阿礼を祀る神社です。稗田は天鈿女命を祖とする猿女君稗田氏の本拠地であり、祖先の廟祠として推古朝時代までには創建されたものとみられます。 かつてこの神社は平城京の羅城門付近に... 2019.08.10 記紀編纂功労者
太子道〜厩戸皇子ゆかりの地 額安寺 厩戸皇子が創建した学舎「熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)」の跡地にあるといわれる額安寺(かくあんじ)。熊凝とは当時のこの地の地名で、精舎とは釈迦の「祇園精舎」に準えて命名されました。いわば、学問道場であったと考えられています。大和国平... 2019.06.18 太子道〜厩戸皇子ゆかりの地