乙巳の変 談山神社 談山神社(たんざんじんじゃ)の社号は、中大兄皇子と中臣鎌足が多武峰(とうのみね)の山中で蘇我入鹿討伐の談合を行い、のちに「談(かたら)い山」または「談所ヶ森(だんじょのもり)」と呼ばれたことに由来します。 鎌足の死後、長男で僧侶の定慧(じょ... 2019.07.08 乙巳の変
聖徳太子ゆかりの地 信貴山 朝護孫子寺 信貴山(しぎさん) 今からおよそ1400年前、厩戸皇子は物部守屋を討伐するため、河内稲村城へ向かう途中この山に至りました。皇子が戦勝の祈願をすると、天空に毘沙門天王が現れ必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でした。 ... 2019.07.04 聖徳太子ゆかりの地
聖徳太子ゆかりの地 久米寺 久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院。7世紀後半、推古天皇の勅願により、聖徳太子の弟、来目皇子が眼病全快を感謝して建立したともいわれていますが、詳しいことはわかっていません。「扶桑略記」や「今昔物語集」では久米仙... 2019.06.24 聖徳太子ゆかりの地
最古の官道 當麻寺(たいまでら) 延喜によれば、第31代用明天皇の第3皇子で、厩戸皇子の異母弟である麻呂子皇子(まろこのみこ)によって建立され、天武天皇の時代に現在の二上山の麓の地に移ったとされています。 右大臣藤原豊成(ふじわらのとよなり)の娘、中将姫(ちゅうじょうひめ)... 2019.06.12 最古の官道
最古の官道 安倍文殊院 大化の改新(645年)の際、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍氏の氏寺として建立したとされます。奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明が生まれた寺院としても知られています。 京都・天橋立の切戸文殊、山形... 2019.06.07 最古の官道