墨坂神社

墨坂神社

大友軍に負けた大伴吹負(おおとものふけい)がほんの一、二騎のみとなって逃れ、この地で援軍と合流しました。さらにちりぢりになっていた兵士を呼び集めて、反撃の態勢を整えたのが墨坂神社とされています。また、崇神天皇の時代には疫病を鎮めるため、墨坂神に赤色の盾と矛を祀ったと書記に記されています。

ご祭神
墨坂大神
*天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・大物主神の6柱神の総称

墨坂神社の由緒について境内の説明書きから引用します。
(引用開始)

御祭神 墨坂大神

神武天皇御遷都の砌大合戦の墨坂の地に祭祀せられていた大神でその地名を称号し墨坂大神と申している。崇神天皇の御代(西暦380年)国中に疫病が蔓延したため赤盾、赤矛を幣帛として御勅祭せられ又天武天皇白鳳元年(西暦673年)に大來皇女を使者として奉幣されたとも伝えられている。
文安六年(西暦1450年)に墨坂から現在の地に遷座された。
本殿は元治元年(西暦1864年)御造営に際し南都春日大社の旧本殿を拝領し建造したものである。
新抄勅格符抄によれば天應元年(西暦781年)「墨坂神一戸信乃」とあり長野県須坂市に御分社が二社ある。
例祭は11月3日で古式により、渡行式が執り行われる。

(引用終了)

本殿は春日大社の楼門だった部分を使用して建てられた、いわゆる春日移し。境内摂社、龍王宮の横に湧き出でる「波動水」は「名水・やまとの水」にも認定された「墨坂神社の御神水」です。

宇陀市榛原萩原703
0745-82-0114
近鉄大阪線榛原駅より徒歩10分


榛原駅のおすすめグルメ情報 [食べログ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました