竜王宮

竜王宮拝殿竜王宮鳥居

延喜式神名帳に記されている古社です。創建年代は不明ですが、『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)によると、

当社は、第三代安寧(あんねい)天皇片塩浮穴宮(かたしおのうきあなのみや)跡といわれる浄地に祭祀され、第十代崇神天皇の勅祭に預り、延喜の制には大社に列し、月次・新嘗の案上官幣に預った式内社である。

祭神に関して『姓氏録』には「神魂命の子多久都玉命」とある。古来より竜王宮と呼び、干ばつの年には雨乞い祈願(一社相伝)が行われ、祈雨神、農耕神としても崇敬された》。戦後に改修工事が行われるまでは、高田川が神社のすぐ西側を流れていたので、水神的な要素が強いようだ。

正式名称は「石園坐多久虫玉神社(いそのにますたくむしたまじんじゃ)」ですが、通称で竜宮王と呼ばれ、水神・物作りの神として信仰されています。建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)・建玉依比賣命(たけたまよりひめのみこと)を主祭神としています。

主祭神
建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)
建玉依比賣命(たけたまよりひめのみこと)

配祀
豊玉比古命(とよたまひこのみこと)
豊玉比賣命(とよたまひめのみこと)

横大路に沿うように、大神神社を龍の頭、当神社を龍の胴、葛城市の長尾神社を龍の尾とする伝承があります。

大和高田市片塩町15-33
0745-52-6855
近鉄大阪線高田市駅より徒歩5分


高田市駅のおすすめグルメ情報 [食ベログ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました