古代大坂越えの大和から河内に至る入口に位置し、近世では長尾街道に面する交通の要衝に鎮座する大坂山口神社(穴虫)。創祀についてこちらのサイトから引用しました。
引用開始
日本書紀崇神天皇九年三月(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇はいたく悩まれていた時ある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げたので、天皇はその教えどおりに祀られたところ、たちどころに疫病は平癒し天下泰平となったとある。
引用終了
ここでいう「大坂の神」が大坂山口神社の祭神といわれます。
ご祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
ご利益
厄災除け・病魔退散・交通安全
本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)。文化13年(1816年)の再建とされますが、寛永2年(1625)以来の棟札(むねふだ)が残されています。それには、背後の山の石巌(せきがん)を掘削して神域を広げたことを記すもの、祇園宮寺(ぎおんぐうじ)とみえ、神宮寺の存在が確認できるものがあります。拝殿は間口五間、奥行ニ間の割拝殿で、棟札によると延享元年(1744年)の再建になります。
古くは相撲神社として近隣の村に知られ「馬場(東穴虫)のお宮さんの相撲」といい、秋の例祭は相当な賑わいであったそうです。
香芝市穴虫3140
0745-76-2001(香芝市)
近鉄大阪線二上駅より徒歩5分
コメント