法楽寺

法楽寺

第7代孝霊天皇の黒田廬戸宮(いおとのみや)跡に厩戸皇子が建立したと伝えられる真言宗のお寺です。また、この宮で誕生したとされる孝霊天皇の第3皇子で、山陽道を平定するため派遣された吉備津彦は桃太郎のモデルとされていることから、桃太郎生誕の地としても知られています。

案内看板からの引用です。

当寺は、孝霊天皇黒田盧戸宮跡に建立され、聖徳太子開基にかかるものとされる。
真言宗御室派に属し、慶雲4年(707)には、元明天皇から「黒田山法性護国王院」の号を給い、弘仁年間(810~24)には弘法大師も止住したという。伽藍坊舎は承元元年(1207)残らず焼失したが、その後再建された。室町時代25宇を数えた盛時を伝える板絵図があるが、今は一堂を残すだけである。
童話の桃太郎は、古事記や日本書紀等からこのあたりが発祥であるとされる。

(引用終了)

法楽寺のすぐ東側には黒田大塚古墳、さらに東へ足を延ばすと馬形埴輪が出土したことで知られる笹鉾山古墳があるようです。法楽寺の南東には孝霊天皇をお祀りする孝霊神社があるなど、歴史をめぐる散歩コースとしてもおすすめです。

磯城郡田原本町黒田360
0744-32-2580
近鉄田原本線黒田駅より徒歩5分


黒田駅(奈良県)のおすすめグルメ情報 [食べログ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました