最古の官道 〜竹内街道・横大路をめぐる旅〜

書紀によると、613年(推古21年)に「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」とあり、奈良県を東西につらぬく大道、すなわち官道が整備されていました。官道とは国家によって整備・管理・維持がなされた道路のことをいいます。

八木札の辻交流館

八木札の辻交流館

遣隋使や留学僧がもたらした中国文化や仏教伝来にも関わった、古代における重要な道路だったと考えられています。奈良よりさらに東へ向かう連絡ルートとしても重要で、伊勢方面へ向かう人を集めるなど、街道沿いは大いに賑わいを見せたようです。

その大道の一部は現在「竹内街道」、その東端「長尾神社」から東へ延びる道を「横大路(よこおおじ)」と呼んでいます。今なお屋敷や町家の風情のあるたたずまい、奥ゆかしさが魅力の道です。

2013年に竹内街道と横大路は敷設から1400年を迎え、2017年には日本遺産に登録されました。現在関係府県市町村を中心に、「竹内街道・横大路(大道)活性化プロジェクト」が進められ、この二つの道の歴史的価値を広める企画が目白押しです。古道を巡る散策の旅で飛鳥時代を思い描いてみてはいかがでしょう。

最古の官道

二上山

二上山(にじょうざん)は大阪と奈良の県境にあり雄岳と雌岳の二峰からなり、古来から極楽浄土の入り口と考えられている神聖な山です。 北側の雄岳山頂には、謀反の疑いをかけられて自害した天武天皇の息子、大津皇子(おおつのみこ)の墓があり、姉の大来皇...
最古の官道

當麻寺(たいまでら)

延喜によれば、第31代用明天皇の第3皇子で、厩戸皇子の異母弟である麻呂子皇子(まろこのみこ)によって建立され、天武天皇の時代に現在の二上山の麓の地に移ったとされています。 右大臣藤原豊成(ふじわらのとよなり)の娘、中将姫(ちゅうじょうひめ)...
最古の官道

長尾神社

「延喜式神名帳」に記されている古社です。最古の官道竹内街道の東側の起点であり、横大路の西側の起点ということで、交通の要衝であったことから古来より交通安全、旅行安全の神として篤く信仰されてきました。 主祭神 天照大神 豊受大神 水光姫命(みひ...
最古の官道

大中公園

古代の幹線道路横大路沿いにある大中公園(おおなかこうえん)。園内には、ブランコやすべり台などの子供向きの遊具がそろっていて、子供連れに人気のスポットです。また、園内の池の上には本格的な能舞台が備えられています。 大中公園は別名を「高田千本桜...
最古の官道

竜王宮

延喜式神名帳に記されている古社です。創建年代は不明ですが、『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)によると、 当社は、第三代安寧(あんねい)天皇片塩浮穴宮(かたしおのうきあなのみや)跡といわれる浄地に祭祀され、第十代...
最古の官道

八木札の辻 (やぎふだのつじ)

奈良盆地を南北に走る古道「下ツ道」と東西に走る「横大路」の交差点が「八木札の辻」です。江戸時代中期以降、この界隈は伊勢参りや大峰山(おおみねさん)への参詣巡礼の要所として賑わいました。周辺には江戸時代の旅籠(はたご)「東の平田家(ひがしのひ...
最古の官道

安倍文殊院

大化の改新(645年)の際、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍氏の氏寺として建立したとされます。奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明が生まれた寺院としても知られています。 京都・天橋立の切戸文殊、山形...