安倍文殊院

安倍文殊院本堂安倍文殊院西古墳

大化の改新(645年)の際、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍氏の氏寺として建立したとされます。奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明が生まれた寺院としても知られています。

京都・天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつで、入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除け祈願を願う人が多く見られます。

ご本尊は「三人寄れば文殊の知恵」の格言で有名な、知恵を司る文殊菩薩・騎獅(きし)文殊菩薩です。木彫り極彩色の仏像では日本最大(7m)。鎌倉時代の仏師・快慶の作といわれています。

獅子に乗り4人の脇侍を伴う「渡海文殊群像」は5つの像全てが国宝です。また、開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置される境内の金閣浮御堂は、霊宝館として内陣参拝でき、季節によって様々な寺宝を見ることもできます。

大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つでもあります。

桜井市阿部645
0744-43-0002
JR万葉まほろば線・近鉄大阪線桜井駅より徒歩20分


桜井駅(奈良県)のおすすめグルメ情報 [食ベログ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました